苦手教科の付き合い方とそれぞれの受験対策 点数を取れる人と取れない人の違い

6 min 64 views

現在5年生の娘。

先週は、塾から毎月おこなわれる学力テストの結果が返ってきました。

返却の際には、数分ですが必ず授業前に先生と生徒さんの面談がおこなわれます。

成績から推測する得意や苦手についての対策などのお話をするそうです。

今回は、娘の成績の推移から見受けられる、苦手教科の付き合い方についてとなります。

「本ページはプロモーションが含まれています」

高くなるほど難しい偏差値アップ

以前に先生もおっしゃっていましたが、偏差値は低いところから上げることは比較的簡単ですが、60から上については、今までよりも偏差値アップは難しく、時間がかかるようです。

娘は5年生の4月から、中学受検を目指すために進学塾へ入塾しました。

過去記事でも公開していますが、娘については、偏差値が39.7から63まで上げるのに、4ヶ月かかりました。

実際の成績の画像と娘オリジナルの勉強方法も公開していますので、気になる方はご確認ください。

そして、今月で入塾から6ヶ月となりますが、なかなかその先が伸び悩んでおります。

国語だけなら、偏差値は68まで上がりましたが、算数が61となり、4教科の総合偏差値は65となります。

それでも、2ヶ月で偏差値が2のアップなので、下がらないだけ良かったと思います。

これからも、日々の勉強を地道にこなしてもらうこととします。

そして志望校の合格を目指すためには、偏差値は70まで上げる必要があります。

高くなればなるほど、上げるのが難しくなる偏差値については、来年度の入試までの1年間で、70まで届くのかはまだ分かりませんが、娘には繰り返し頑張ってもらうしかありません。

偏差値アップとスピードアップ

前回のテストも同じく、今回もAIによる小問分析表からは、落ち着いて解くことができれば、4~6は偏差値がアップすると書かれていました。

しかしその「落ち着いて解く」ということが、テストではなかなか難しいようです。

40分という時間制限の中で、時間配分を考えてなおかつ正確にということなので、当然に焦りというものが出てしまいます。

娘の言い分として、

全問わかる問題なのに、時間が足りなくてゆっくりと解けないからミスをするんだよー。

この大変な気持ち、ママにはわかる~?

このように言っています。

はい、わかりますよ。

わかりますとも。

時代は違くとも、ママも同じく中学受験をした経験者ですから。

でも、ポヨ子さん(仮名)。

厳しいことを言ってしまえば、みんなが同じなのです。

塾で習ったことなので、全問解るのは当然です。

時間が足りないのも、みんなが同じ条件なのです。

それでも、点数を取れる人と取れない人の違いは、読み解く速度となるのでしょう。

公立中高一貫校の受検にも同じことが言えると思います。

時間をかけても良いのなら、本格的に受験勉強をおこなっていた受験生においては、みんなが解けて合格となります。

だからこそ、時間内に与えられた問題や課題をクリアできる能力が、重要なのでしょう。

塾の先生のお言葉について。

問題を解くときは瞬発的に解くこと。スポーツと同じく瞬発力が大切です。

先生が常にこのようにおっしゃっていることから、問題の理解はできていることが前提で、その他のスピードアップも必要ということになります。

ケアレスミスと文字の乱れ

娘は、算数のミスが多くあります。

算数のミスとは、全て計算ミスとなります。

タラレバの話となりますが、もしも計算ミスがなければ100点ということです。

そして計算問題のミスはほとんどなくなりましたが、図形などの公式で計算ミスをしてしまいます。

考え方は全て正解でも計算を間違えてしまえば、当然ですが答えは不正解です。

学校のテストでは、おそらく△(三角)としてくれると思われる解答も、塾では全て不正解となります。

では、なぜ計算問題のミスはほとんどなくなったにもかかわらず、図形や文章問題では計算ミスが多いのか。

それは、計算問題は計算のみで完結するため、日頃の100マス計算の成果が表れていることから、ミスが少なかったようでした。

しかし図形や文章問題については、計算といっても複数の公式が重なります。

娘については、式を順序だててキレイにメモを取らなかったことから、違う場所の公式の答えと答えを、計算するミスがあったようです

そして、公式を隣同士など近くに書いてしまったことから、ケアレスミスが多発しました。

特に、図形や文章問題は点数配分が高いことから、1問でも間違えると一気に点数が下がります。

まるでデジャヴのように、過去のテストでも同じことがありました。

過去記事でも公開していますが、解答用紙をキレイに書くことが重要な理由として、写し間違いがなくなることも大きなポイントとなってきます。

詳細については、こちらの記事からご確認ください。

今回については計算ミスを防ぐために、問題用紙に記入する文字もキレイに書く重要性が分かりました。

中学受験と算数はセット

そして、偏差値の足をひっぱる教科についてとなります。

足をひっぱる教科が何もないほど優秀なお子さんもいらっしゃるとは思いますが、うちの娘にとっては算数が偏差値の足をひっぱる教科のようです。

しかし偏差値を引き下げるからといっても、中学受験では算数からは逃げることができません。

理科、社会については、私立の中学受験の場合、選択がなくなる中学校もあるので、国語と算数に特化すれば良いのですが、私立も公立も算数については、特殊な学校(芸術系など)を選択する以外は逃げ道がないのです。

私の知る限りでは普通科の中学で、受験科目に算数のない中学校は聞いたことがありません。

高校受験は、推薦が取れた際に算数から逃れることは可能ですが、中学受験については、算数と受験はセットのようなものです。

国語、算数、面接など、例えるならマクドナルドのハッピーセットと同じです。(少し違うかも知れませんが…)

そのため弱い教科がある場合については、内申書というお得なクーポンをつけることも大切なのです。

しかし内申書は、公立は重視されますが私立は当日の実力勝負なので、私立の中学受験はクーポンなしの勝負となります。

今後の算数テストまでの課題

以上のことから中学受験に必須な算数は、放置せずに攻略する必要のある科目です。

娘の弱点となる算数を克服するためには、とにかく計算ミスをなくすことが課題となります。

そして、計算速度をアップさせること。

計算速度のアップと計算ミスをなくす

算数の攻略は今のところ、これに尽きます。

娘については過去も現在も、常にこの課題で苦しんでいます。

そして娘自身も、計算の速度と正確性の大切さは、試験を重ねるたびに実感しているようです。

計算速度を上げて、なおかつミスをなくすということは、なかなか難しいのですが、偏差値を上げて入試に挑むにはこれが必須条件となります。

また全教科共通としていえることは、時間配分に気をつけることとなります。

しかし、娘が過去のテストで計算ミスを防ぐためにやってしまった失敗談について。

それは、慎重になりすぎて時間をかけてしまったことから、後半の図形や文章問題の時間が足りなくなったことです。

先生からは、時間配分の重要性についても入塾当初から伝えられていました。

こちらについても娘曰く、上手く出来た時とイマイチな時との差があり、毎回想定通りに進まずに苦戦しているところのようです。

それぞれの受検対策

塾で娘と同じクラスの生徒さんは、計算ミスなどではなく算数自体が苦手で点数がなかなか取れないと言っていたそうです。

しかし、その生徒さんは算数で偏差値が引き下げられても大丈夫なくらいに、他の教科は完璧にすると言っているようです。

公立中高一貫校の受検は、適性検査①と適性検査②が入試問題となり、必要な科目は国語、算数、理科、社会の4教科です。

本当は全教科のバランスが良いに越したことはありませんが、4教科あるので、確かにそのような受験攻略法もあると思います。

なによりもその生徒さんの、やる気と自信が頼もしいと感じました。

弱点をカバーできるほど自分の得意分野を最大限に活かす。

これも偏差値アップや受験対策に結びつくことになると、生徒さんの言葉から考えさせられました。

次回も学習関係の記事となります。

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA