小5の娘の通う進学塾では、先日に毎月おこなわれる学力テストがありました。
娘は、公立中高一貫校の中学受験を目指しております。
5年生の4月から受験対策を始めた娘。
半年前の入塾当初は、学力テストや適性検査対策模試が近づくと、
娘「あ~、テストがあってイヤだなぁ。もう疲れたから塾は休みたい。」
など、後ろ向きな発言が多くありました。
しかし今月については、
「学力テストが楽しみ~。たくさん勉強したから早く実力を試したいなぁ。」
など、前向き発言に変わってくるようになりました。
そして、来月の11月におこなわれる適性検査対策模試についても、
「今度はどんな問題が出るのかな。楽しみだなぁ~。」
と、テストに対する考え方が180度変わったようです。
結果はさておき、勉強に対するモチベーションが変わっただけでも塾に通わせて良かったと、心から思います。
今回は同じ中高一貫校といっても、私立と比べた公立中高一貫校の中学受検についてをまとめました。
気になるポイントは、各目次からご確認ください。
私立と公立は全てが違い過ぎる
私立の中学受験については、強化型の学習方法をおこなう必要があります。
もちろん公立中高一貫校も、学力の強化は必要ですが、私立の知識とは違った対策が公立中高一貫校には必要と言われています。
また都心については、私立トップ校の方が公立中高一貫校よりも人気が高いようです。
しかし地方である、わが家の地域は、私立トップ校と公立中高一貫校を比べると、公立中高一貫校が人気となっています。
違いとしては、適性検査と強化型など、出題内容の形式にありますが、その内容については学校独自のものとなり、塾でもそこは分からないそうです。
努力だけでは解けない問題
一般的に公立中高一貫校の受検対策といわれているのが、日頃の塾でおこなわれている授業や学力テスト、適性検査対策模試となります。
それはそれで、大切な受験対策ではあります。
しかし公立中高一貫校の難しいところは、日頃おこなわれている授業や各種テストが、適性検査で活かされるか否かが重要となるそうです。
適性検査については、この問題が理解できているなら解けるということだけではなく、身近な生活の知識や文章、会話などから読み解く力が問われます。
実際におこなわれる入試も、適性検査1と適性検査2は、対話形式で出題されていました。
やはり、調べる、考える、行動を起こすなどの、子供自身の生まれ持った個性や感性も必要と思われます。
色々と突き詰めて考えると、努力だけで結果が表れる問題だけではないところが、受検対策はあるけれどないような難しさを感じてしまいます。
公立中高一貫校に向いているとは
私も娘が中学受検をしたいと言い出してからは、やりたいことは挑戦してほしいと思い、入塾させるなど、合格に近づくためのサポートと思われることを、必死におこなっています。
そして目次の通り、公立中高一貫校に向いているタイプについても、塾の懇談会や、受検に合格した生徒さんのお話を耳にするなど、様々な情報を収集しています。
しかし、これといったノウハウのテンプレート的なものがないことだけは分かりました。
過去記事でも公開していますが、勉強が大好きで、2年生の頃から塾通いをしても受検に失敗した、いきつけの美容室のオーナの娘さんの話や、偏差値73でも合格できなかった先輩塾生の話。
その他、勉強はそんなにしていなく、幼少期から好きなことしかやってこなかったという生徒さんや、適性検査対策模試がE判定でも合格する生徒さんなど、見事に様々なケースが身の回りで起きています。
最終的には、公立中高一貫校のように倍率が高い中学へ合格できるのは、運次第と話している生徒さんの保護者もいました。
確かにそれもそうなのかと、私も納得するような気持になってしまいます。
しかし冒頭の、学力テストや模試を楽しみにするなど、娘の勉強に対するモチベーションが変わったことからも思うのですが、子供自身の考え方や性格、個性が、向き不向きに関わるような気がしました。
考え方次第で、前向きにも後ろ向きにもなります。
娘の受検に対する甘さに対して、私自身のハードな受験勉強と重ねたりもしましたが、これも個性の違いです。
受け取り方によっては、娘は甘いとも言えますが、甘いのではなくマイペースとも言えます。
そして私については、慎重派で努力型の人間なのでしょう。
このように考えた場合、好奇心旺盛でマイペースな娘は公立向きで、慎重派で努力を惜しまない私は私立向き。
おそらく過去の私が、現在実施されている公立中高一貫校の中学受検を目指したとしても、失敗していると思います。
親の私が娘のためにできることとしては、生活面や体調管理はもちろんですが、様々な体験や親子のコミュニケーションを大切にして見守ること。
11月に実施される6年生の適性検査対策模試は、試験範囲に「ボランティア活動について」が出題されるそうです。
今後については、社会貢献と勉強も含めて、ボランティア活動等にも親子で参加したいと思います。
コメント