小学生に分かりやすい分配法則は定食屋さんから学ぶ

進学塾の授業(中学受験コース)

小学5年生のわが家の娘。

公立中高一貫校の中学受験を目指して、今年度から進学塾へ通い始めました。

塾では思考を柔軟にさせることを目的として、授業の中で脳トレをおこないます。

この記事は、で学んだ分配法則についてまとめています。

そして小学生がわかりやすく学べる説明方法で、分配法則を定食屋さんに例える解き方や、発言が苦手な生徒さんでも、自然に発言ができるようになる授業形態についてまとめました。

その他、先日習った算数の角度について、娘の考え方から触れています。

錯角は同位角の対頂角なのか?

塾では先取り学習として、分配法則、図形の対頂角、同位角、錯角など、中学校で習う問題の授業がおこなわれています。

そして先日の授業では錯角について習っていたこともあり、はたして娘は適切な言葉で説明ができるのか、と思い確かめることにしました。

娘ですが、なんとなくは錯角について分かるようです。

しかし、過去記事の適性対策模試で減点されてしまった解答のように、今回も、

「ここと、そこの角度が錯角だよ。」

と、図形を見ている人にしか分からないような曖昧な解答をしていました。

模試においては、このような漠然とした解答は、減点か不正解となります。

したがって娘の解答のように、「ここ」や「そこ」では、文章としては不正解です。

しかし、娘の指している図の角度と角度は錯角なので、答えは正解です。

きちんと文章にしてもう一度説明をしてと伝えたところ、娘は考え込んでから、

娘

平行線に直線を引いた時にできる角の、同位角の対頂角が、錯角だよ!

同位角の対頂角が錯角とは?

確かにその通りなのですが一般的にはこのような解答ではなく、

「平行線に1本の直線が交わってできる角のうち、斜め向かいに位置する角」

と決まっています。

塾で、授業のたびに脳トレをおこなっている娘は、私が予想もつかない考え方で錯角について説明してきました。

この考え方が正解ならば、

「脳トレおそるべし」

ですが、不正解であればしっかりと学習する必要があります。

数学の証明としては不正解ですが、考え方は面白いと思いました。

娘には後日、先生にきちんと聞いてくるように話しました。

分配法則は定食屋さんから学ぶ

塾では、分配法則も学習しています。

分配法則とは、( )内のそれぞれの数にある数を(分配して)かけても、計算結果はかわらないという法則です。

塾では小学生にも分かりやすくするために、定食屋さんを例えて習ったようです。

以下は分配法則の基本的な考え方となります。

例)(25+3)×4=112

上記の式、(25+3)×4を分配すると、( )内のそれぞれ25と3をばらして4をかけるので、25×4+3×4となります。

(25+3)×4=112

25×4+3×4=112

そして、どちらも答えは同じ、112となります。

つまり、(25+3)×4=25×4+3×4ということです。

定食屋さん方式を使う

こちらが、塾の先生から教えていただいた分配法則になります。

「定食屋さんで、ご飯を食べたつもりで計算すること」

焼き魚定食

前項の基本的な考え方の式

「25×+3×=112」

上記を使った場合、

  • がお味噌汁とごはん
  • 25と3がおかず

おかず×ご飯おかず×お味噌汁定食

この時のおかずは何でもいいのですが、例えば和風定食として考えると、

焼き魚×ご飯+副菜×お味噌汁=定食

25×4+3×4=112

そして、こちらの式を分配法則にすると

おかず同士を合わせて(25+3)から、4のお味噌汁とご飯を、それぞれのおかずと一緒に食べる(×4)

和風定食とした場合、

(焼き魚+副菜)×ご飯とお味噌汁=定食

(25+3)×4=112

つまり

焼き魚×ご飯副菜×お味噌汁=(焼き魚+副菜)×ご飯とお味噌汁

25×+3×4=(25+3)×4

どちらの式も、=112(定食と、答えは同じです。

カッコ()をつけたセット定食も、カッコ()のない単品メニューの組み合わせも、どちらも同じ答え(同じメニュー)となる。

このように先生からは、小学生がわかりやすくするために、定食屋さんに例えた分配法則を教えてもらいました。

発言力を育む授業

脳トレや定食屋さんの例え話など、一見中学受験に必要な難問とは程遠いような気がしますが、発想力や考える力は確実に上がる授業内容と感じます。

先生に日頃から伝えられている、固定観念にとらわれずに色々な角度から考えられる思考や、思考力が養われる授業は、学力以外の部分が大きく関わる大切なところなのでしょう。

その他先生方がおっしゃることは、

  • 失敗を恐れないこと
  • 間違えるのは恥ずかしいことではない
  • 間違えても構わないから、常に発信する力を身に着けること

むしろ、どんどん間違えてください、というほど、失敗から学ぶことは大きいと、話しているようです。

また授業については、様々な疑問や意見を発信して、交換し合うこと。

授業は静かな授業ではなく、ディスカッションの場となっているそうです。

このような授業をおこなうことから、発言が苦手な生徒さんに関しても、自然と発言が行える形式で、授業が進められているのだそうです。

苦手な発言が自然な発言となり、いつの間にか発言ができるようになる仕組みになっているようです。

娘も入塾から4ヶ月が経ち、塾には随分と慣れてきました。

そして今後も教科書を使った授業のほかに、子供たちの知的好奇心をくすぐるような、オリジナルの授業を行ってもらいたいと切に思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました