受験シーズンが近づき、我が子の通う進学塾でも全体的に落ち着きのない雰囲気が漂っております。
そんな中で、中学受験と高校受験をどちらにした方が良いかなどの話題が、お母さん方の間で飛び交っています。
今回は塾のエピソードや、受験シーズンを迎えたお母さん方の受験感をまとめました。
はじめに、塾に通い始めてからの娘の近況を書いています。
気になるポイントは、各目次からご確認ください。
テストづくしな進学塾
気がつけばもう11月になりました。
月日が流れるのは早いもので、娘の入塾から半年が経ちます。
5年生の4月から中学受験を目指し進学塾へ通い始めましたが、この半年間は、テストテストのオンパレードでした。
先日は、第3回目の適性検査対策模試があり、今週末には全体の学力テストが実施されます。
そして来週末には、毎月おこなわれる学力テストがあります。
3週連続で各種テストがおこなわれる11月ですが、今週末におこなわれる全体の学力テストは、娘にとって初めて受けるテストとなります。
今週末のテストについては、塾の先生からは、毎月おこなわれる進学塾のテストに比べ、難易度は低くなることを伝えられました。
しかしその分、時間内にじっくり見直しをすることを気をつけるなどのアドバイスもいただきました。
塾の方針としては、全体の学力テストについては、国立や私立の中学受験を希望する生徒さんが受けることになっています。
そして志望校が公立中高一貫校については、適性検査対策模試が必須となります。
娘は公立中高一貫校を志望していますが、入塾から半年が経ち区切りとして、入塾前の伸びしろの確認の意味で、こちらのテストも受けることにしました。
また、全体の中で自分の学力の立ち位置を知ることと、テストになれることが大切という目的もあります。
採点は左手で脳を鍛える
国語の授業で、「頑な」という言葉の意味についてを習いました。
そして先生は、このようなことを話しました。
「昔のある高校で、右ポケットしか使ってはいけないという校則がありました。
それは、右手しか使ってはいけないということからです。
昔は校則についても「頑な」な出来事がありました。」
このような話題から、たまには左手も使ってみるのもいいのではないか、という生徒さんの意見もあり、左手で宿題の丸つけをおこなうことになったようです。
塾の宿題については、生徒さん同士がノートを交換し合い丸つけをおこないます。
利き手ではない方を使うと、脳のトレーニングになると聞いたことがありますが、塾でも実際に丸つけの際に左手を使ったそうです。
娘から聞いたところ、生徒さんたちはみんながピアノを習っていることもあり、左手の使い方が上手だったようです。
両手が使えるのなら、左手もフルに活用したほうがお得という考え方も一理あります。
先生は、生徒さんが疑問に感じたことは直ぐに実践させることを大切にしているようです。
お母さん方の考える受験事情
塾のクラスのお母さん方の最近の話題です。
いよいよ受験シーズンとなり、焦りも入ります。
中学受験を目指し塾には通わせたものの、皆さん様々な悩みはあるようです。
中学受験をおこない中高一貫校で高校受験がない場合と、地元中学へ進学し、高校受験があり、高校へ進学する場合、どちらが大学受験に有利か。
また、中学受験をする子と高校受験をする子は、どちらのほうが頭が良いか。
小学生の子を持つお母さん方の間で、1度は考えるであろうモヤモヤしている受験事情を耳にします。
特に、進学塾へ入塾させてしまうと、なかなか後戻りが出来ない状況になってしまうことから(今までかけてきた塾費用など)中学受験をする方向で進めていますが、迷いのある方もいるようです。
目指すは大学受験ということなので、地元公立から難関高校の道も確かに手堅いです。
気持ちはとても分かります。
過去記事でも公開していますが、我が子の中学受験については、私も迷ったことがありますから。
うちはポヨ子(娘:仮名)が、頑なに中学受験をしたいと望んでいるので(実力はさておき)、わが家は中学受験一択なのですが、お子さんの受験に対するモチベーションが上がらないお宅については、なおさら迷うところなのでしょう。
実際のところ、中学受験と高校受験、どちらが良いということもなく、結局はお子さん次第と思います。
一つだけ確かなことは、私立受験の場合は親の経済力は必須ということです。
学力が上がる瞬間とは
お母さん方の話す、中学受験をする子と高校受験をする子、どちらのほうが頭が良いかについて。(たぶん将来的な偏差値のこと)
これは持論となります。
頭が良いかはさておき、瞬間的に学力が上がる時期ということならば、その時期は存在すると思います。
それは真剣に受験勉強をおこない受験をした時期。
つまり、受験前後が1番、学力的には仕上がっている時期と言えると思います。
中学受験をするなら、小学校6年生の合格発表直後で、高校受験をするなら中学3年の合格発表の直後ということになります。
それは、受験勉強を真剣におこなっている時期の勉強量と、受験勉強がなく、ゆったりと過ごしている時期の勉強量は圧倒的に違うからです。
受験合格直後であれば、受験のために数年間、勉強してきた積み重ねを一番発揮できた時となります。
当たり前の話ですが、同じ人間が勉強をするわけなので、中学受験も高校受験も、どこの時期に勉強を真剣におこなうかの違いなだけで、頭の良し悪しは変わることはないでしょう。
あくまでも受験直後は、瞬間最大風速のようなものです。
それよりも大切なのは、子供自身、どこの時期が1番頑張れるか。
1番熱量の入る時期が小学生なのか中学生なのか。
そこの違いとなることでしょう。
子供自身が1番やる気になれる時期に受験をすることが、最善の策と思われます。
合格を勝ち取る人のお母さん
公立中高一貫校については高校になると、もともと中学からいる生徒と高校から入学する生徒は、おこなってきた勉強内容も違うので、こちらの地域の公立中高一貫校については、中学受験組と高校受験組でクラスが分かれています。
中高一貫校は6年間なので、高校受験の必要がないことから、猛烈に勉強をし高校受験を経て入学してきた高校受験組の方が、学力が高いこともあるようです。
お母さんの中には
「公立中高一貫校の受検は、くじ引きみたいなものだから合格出来ればラッキーよ~。
大当たり、大当たり!」
このような考え方の人もいるので、受験と言っても人それぞれ。
そしてこのようなお母さんをもつお子さんが、合格しているということが世の常なのです。
子供が現在5年生だからジタバタするのか、6年生になった際には「まな板の鯉」になるのか。
1年後の今頃には、わが家も答えが出ているはずです。
以上が、中学受験をおこなう本人以上にソワソワしている、受験シーズンの保護者の様子でした。
正解不正解のない受験時期。
皆さんもお子さんと念入りに話し合い、中学受験でも高校受験でも、どの時期の受験においても悔いが残らないよう、親子で力を合わせ二人三脚で、頑張っていただけたらと思います。
コメント